普蔵寺

令和7年~布教教化に関する告諭~

今、世界が抱える諸問題は、複合的かつ重層的です。
基本的な人権としての平和な暮らしや命の尊厳が脅かされる危機的な状況は、広がる一方と言っても過言ではありません。

一仏両祖(いちぶつりょうそ)を信奉(しんぽう)する私たちは、確かな道を知っていなければならないのです。

お釈迦さまは 縁起の理法(えんぎのりほう)をさとられ、一切を正しく観察される 智慧(ちえ)と、他者との和合調和(わごうちょうわ)は慈悲(じひ)によって成ることを、身を以(もっ)てお示しくださいました。

それは、我利(がり)・我欲(がよく)を離れる私たちの生き方だったのです。

道元禅師(どうげんぜんじ)は「回光返照(えこうへんしょう)の退歩(たいほ)を学(がく)すべし」とお示しです。

歩みを止め、息を調え、二歩も三歩も退いて、自らが行いを仏道に照らし謙虚に顧みよ、と説いておられます。

瑩山禅師(けいざんぜんじ)は「必ず和合和睦(わごうわぼく)の思いを生ずべし」と示されました。

和合調和(わごうちょうわ)を乱すのは、何時(いつ)の世も人間の我利(がり)・我欲(がよく)、すなわち貪(むさぼ)りであります。

その貪(むさぼ)りこそが苦悩の源であり、対立闘争の根源なのです。

無常無我(むがむじょう)の世なればこそ、日月(じつげつ)は私(わたくし)無く一切を照らしております。

私たちも、至心(ししん)に万事万縁(ばんじばんえん)と関わってゆきたいものです。

合掌は、御仏(みほとけ)に自らを重ね合わせることです。

そして、御仏(みほとけ)をこの身に頂く坐禅に親しみ、世界中の人びとが誰一人取り残されることなく、安らかに暮らせるよう、祈り、念じ、共どもに菩薩行(ぼさつぎょう)を進めてまいりましょう。

合掌

南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
南無高祖承陽大師道元禅師(なむこうそじょうようだいしどうげんぜんじ)
南無太祖常済大師瑩山禅師(なむたいそじょうさいだいしけいざんぜんじ)

令和7(2025)年4月1日
曹洞宗管長 南澤道 人

普蔵寺日和一覧

〒466-0811 愛知県名古屋市昭和区高峯町48
TEL:052-832-9720
FAX:052-832-7706

メールでのお問い合わせ

アクセス